気仙沼市が開催しました、「気仙沼市魚町・南町内湾地区復興まちづくりコンペ」にて、喜多裕、尾崎信、福島秀哉らとともに「個々のアイデアとして卓越している作品」部門で第二位に入賞しました。

作品 >> 「港の原点へ帰る」

コースアシスタントを務めています、東京大学工学系研究科建築学専攻・Global 30国際都市建築デザインコースのWebsiteがリニューアルしています。>>> http://www.obuchilab.com/

同サイトのStudent works > G30 Studios > prototyping architectureより、木内が2011年より担当した課題の作品画像も見ることができます。是非、一度ご覧になって下さい。

2012年4月より、日本女子大学家政学部住居学科にて非常勤講師に着任し、コンピュータデザインという授業を担当しています。

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

リサーチのプロジェクト “breathing accumulative ” を更新しました。

Archicomplex代表の廣瀬大祐氏がスタジオマスターを勤めているTUS Digital Studioのスタジオ課題、6th Assignment “A r c h i t e c t u r a l N a n o”の最終講評(12/14)に、ゲストクリティークとして参加します。当日は1時間ほどのレクチャーもあわせて行う予定です。

*TUS Digital Studio
—–
「2010年6月に発足し、現在、東京理科大学理工学部建築学科を中心とした55名の有志から構成されています。スタジオマスターにArchicomplex代表の廣瀬大祐氏を迎え、設計施工の為のツールとして、建築やそれに留まらないあらゆるデジタルツールを実践し、その技術共有と独自の展開を目的としています。」 下記URLより抜粋

http://www.digitalstudioarchive.org/index.html

« Older entries § Newer entries »