1_profile



木内俊克 略歴

東京大学工学部建築学科在学中、2000-2003年ワークショップMINOを共同主宰。同大学院建築学専攻修士課程を修了後、Diller Scofidio + Renfro (2005-2007, New York)、R&Sie(n) Architects (2007-2011, Paris)での勤務を経て、2011年9月に同事務所を退社、日本へ帰国。
R&Sie(n) Architectsでは、デジタルデザインツールによる形態生成やファブリケーションの可能性を追求。2011年、砂山太一と共同で立ち上げたコラボレーションkwwekでは、プログラミング技術を核とした ワークショップ/リサーチプロジェクトを展開した。
2012年より木内俊克建築計画事務所(現・木内建築計画事務所)を設立、インスタレーション・舞台美術・建築から、パブリックスペース・都市計画に至るまで領域横断的なデザインの実践を行う傍ら、2011~2020年には東京大学建築学専攻Advanced Design Studiesにてデジタル・ファブリケーションからデータ解析と都市介入を相互連携させたまちづくりまで、建築・都市における情報学的領域の教育/研究活動に従事。

2022年、京都工芸繊維大学 未来デザイン・工学機構にて特任准教授に着任、引き続き建築・都市と情報を媒介する研究の取り組みを加速させている。
また2021年12月より砂山太一と共同で株式会社砂木を立ち上げ、建築設計/デザイン業務は砂木にて展開、木内建築計画事務所はよりアート作品や舞台美術、それらにかかわる執筆など、実験的な取り組みに特化した個人事務所として展開している。

代表作に都市の残余空間をパブリックスペース化した『オブジェクトディスコ』(2016)など。第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示参加。

1978 東京都生まれ
2002 東京大学工学部建築学科卒業
2004 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 修士課程修了
2005-2007 Diller Scofidio + Renfro [New York, USA]
2007-2011 R&Sie(n) Architects [Paris, France/2009 -2011年 アソシエイトパートナーを務める]
2011 コラボレーション、kwwekを立ち上げ。
フランスから帰国、日本での設計、教育・研究活動を開始。
2011-2015 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 Global30国際都市建築デザイン コースアシスタント
2012-2015 東京大学(-2013年)、日本女子大学(-2014年)、東京理科大学(2014-15年)非常勤講師
2012-2015 木内俊克建築計画事務所主宰
2013-2017 日本建築学会 アルゴリズミックデザイン小委員会 委員
2015-2018 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 助教
2015-2020 東京大学建築学専攻 Advanced Design Studies Design Think Tank担当
   
2018- 木内建築計画事務所 代表
2021- 株式会社砂木 共同代表
2022- 京都工芸繊維大学 未来デザイン・工学機構 特任准教授



受賞

2021 第1回 アーキニアリング・デザイン・アワード 2020 入賞
『Prototyping in Tokyo展 展示台』[《自然の力によって波打つ天板》と題して]、萬代基介建築設計事務所、平岩構造計画と共同、展示台形状解析を担当)
2020 グッドデザイン賞
『御社地公園』、ランドスケープ、土木・構造物分類にて、大槌町、東京大学景観研究室、株式会社東京建設コンサルタント、株式会社イー・エー・ユー、喜多裕建築設計事務所、田中雅之建築設計事務所他と共同)
2019 第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館展示
『ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡』、日本館キュレーター・門脇耕三、参加建築家として長坂 常(スキーマ建築計画代表)、岩瀬 諒子(岩瀬諒子設計事務所代表)、砂山 太一(京都市立芸術大学専任講師・sunayama studio代表)、元木 大輔(DDAA代表)、参加デザイナーとして長嶋 りかこ(village®代表)、リサーチャーとして青柳 憲昌(立命館大学准教授)、樋渡 彩(近畿大学講師)、エディターとして飯尾 次郎(スペルプラーツ代表)、アドバイザーとして太田 佳代子(CCA「c/o Tokyo」キュレーター)と共同)
2019 アーツカウンシル東京 平成31(2019)年度 東京芸術文化創造発信助成【長期助成プログラム】
『―都市を巣食う未来の身体へ向けて― 「Whenever Wherever Festival」を起点に考える、学校、そしてフェスティバル』、2015年より空間デザインを担当し現在進行中(2019年6月現在)のダンスフェスティバル「Whenever Wherever Festival(WWF)」が、未来に向けた新しい共同体としてのフェスティバルの検証と開発に取り組むプロジェクトで長期助成プログラム採択を受賞)
2014 Urban Shade Competition by Design Museum Holon
『under blue sky』、イスラエル、ホロン市のDesign Museum Holon主催、日除けキャノピーの設置による公共空間のリデザイン設計競技「Urban Shade Competition」にて、建設を行う勝利案を受賞)
2013 グッドデザイン賞
『くもなわ』、「神門通りおもてなしステーション」として、公共領域のための空間・建築・施設分類にて、ビルディングランドスケープ、江角アトリエと共同)
2012 日本建築学会 情報システム技術委員会主催 設計競技
「デジタルデザイン環境によって可能になる建築・都市」優秀賞 (『jumbled fa[bric]olage』、砂山太一 と共同)
2012 気仙沼市魚町・南町内湾地区復興まちづくりコンペ
「個々のアイデアとして卓越している作品」部門・第二位入賞 (『港の原点へ帰る』、喜多裕、尾崎信、福島秀哉らと共同)
2011 コロキウム形態創生コンテスト2011 入選
『breathing accumulative』、砂山太一 と共同)
2003 SD Review 2003 入選
『NOAN East』、大久保康路、喜多裕、村澤明生らと共同)



展示

2021 「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」(第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館展示)
(ジャルディーニ地区、ヴェネチア、イタリア、5/22‐11/21[予定]、キュレーション:門脇耕三、長坂常、岩瀬諒子、砂山太一、元木大輔と共同)
2018 「Hybridity and Learning」
(gallery IHA、東京、11/24‐12/8、gallery IHA 2018年秋-2レクチャーシリーズ『新しい知の設計と実装にむけて』併設展示として、キュレーション:藤村龍至)
2018 「新しい建築の楽しさ2018展」
(Re-SOHKO GALLERY、東京、9/21‐10/20、新しい建築の楽しさ2018展委員会主催)
2017 「オブジェクトディスコ展」
(TAPERED GALLERY | テーパード・ギャラリー、東京、10/20‐11/1、東京藝術大学美術学部建築科教室主催・企画)
2017 「Malformed Objects」
(山本現代、東京、01/21‐02/25、キュレーション:上妻世海)
2015 「マテリアライジング展Ⅲ」
(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、京都、05/16‐06/21、砂山太一、永田康祐と共同)
2014 doublebed @ CAADRIA 2014
(京都工芸繊維大学、京都、5/14‐17、The 19th International Conference of the Association for Computer-Aided Architectural Design Research in Asiaにて、砂山太一、永田康祐らと共同)
2013 The University of Tokyo Digital Fabrication Lab Pavilion 2013
(東京大学、東京、11/25‐12/07、東京大学建築学専攻小渕研究室にて、同研究室学生一同、佐藤淳研究室、大林組、アンズスタジオらと共同)
2013 「マテリアライジング展」
(東京藝術大学陳列館、東京、06/08‐06/23、砂山太一と共同)
2013 Eastern Promises
(MAK: Austrian Museum of Applied Arts / Contemporary Art、ウィーン/オーストリア、06/05-10/06、CitySwitch Japanとして)
2012 Trans Arts Tokyo 「建築的思考のパラダイム-アーキテクチャーの現在系」出展
(旧東京電機大学11号館・10/21-11/25、砂山太一、RGSS、FabCafeらと共同)
2012 kwwek個展 「Amorphous Form」
(新宿パークタワーリビングデザインセンターOZONE・10/4-10/16、砂山太一と共同)



編著

「建築情報学へ」
(編集、millegraph、2020|池田靖史 豊田啓介 角田大輔 木内俊克 石澤宰 杉田宗 小見山陽介 富井雄太郎(編)、大野友資 荒木美香 谷口景一朗 石津優子 提坂ゆきえ 堀田憲祐 水野勇太 佐久間洋司 吉村有司 酒井康史 岡瑞起 玉城絵美 小見山陽介 杉田宗 石澤宰 暦本純一 砂山太一 田中浩也 渡邊恵太 斉藤賢爾(著))
「マテリアライジング・デコーディング 情報と物質とそのあいだ」
(共著、millegraph、2014|砂山太一 大野友資 舘知宏 豊田啓介 松川昌平 三木優彰 吉田博則 木内俊克 杉田宗 中村竜治 市川創太 岩岡孝太郎 谷口暁彦 川本尚毅 後藤一真 天野裕 土岐謙次 今井紫緒 浜田晶則 穴井佑樹 大山宗哉 永田康祐 御幸朋寿 藤木淳 増渕基 長谷川徹 竹中司 岡部文 美濃部幸郎 マイケル・ハンスマイヤー ベンジャミン・ディレンバーガー 西澤徹夫(著))
「やわらかい建築の発想 ─未来の建築家になるための39の答え」
(共著、フィルムアート社、2013|いえつく 猪熊純 大西麻貴 木内俊克 田根剛 栃澤麻利 成瀬友梨 平瀬有人 藤原徹平(著))



掲載

2017 オブジェクトディスコ > 新建築2017年10月号、SD Review 2017掲載
2014 The University of Tokyo Digital Fabrication Lab Pavilion 2013
> 新建築2014年1月号、GA Japan 126、日刊工業新聞13/12/05、建設通信新聞13/12/04、Domus WebArchdaily、他掲載
2003 新建築(新建築社)1月号 The Spirit of the Japanese Teahouse ワークショップ@ノルウェー
2003 NOAN EAST > SD Review 2003 / SD レビュー2003 (鹿島出版会)




前職での主な担当物件、受賞等 (特記のない限り、コンセプトから施工監理までの全行程を担当)

R&Sie(n) Architects

2011 Boutique K (店舗/ Paris, France)
2011 Civic Mimic (コンテンポラリーダンスの為のステージデザイン/ Paris, France & Dresden, Germany)
2010 Isobiot®ope (2010年ヴェネツィア建築ビエンナーレにおけるインスタレーション/ Venice, Italy)
2010 Hypnotic Chamber (恒久設置のパヴィリオンおよび映像作品/ 十和田市現代美術館, 青森)
2010 Waterflux (氷河ミュージアムおよびリサーチセンター/ Evolène, Switzerland)
___ミュージアム展示計画・インテリアコンセプトデザインよりプロジェクトを担当
2009 The Building which Never Dies (光のラボラトリー/ Les Andelys, France)
___コンセプトデザイン担当
照明会社Zumtobel Groupのアニュアルリポート‘Laboratory of N[L]ight’として出版。
2008 Symbiosis ‘Hood (敷地境界線上に建つ住宅、公共スペースからなる複合施設/ Heyri, Korea)
___コンセプトデザインから基本設計まで担当
‘Radical Nature’(Barbican Gallery, London, 2009)出展。3 vol.300AD vol.80他、掲載。
2008 Broomwitch (ウィークエンドハウス、およびプライベートギャラリー/ Meudon, France)
___コンセプトデザイン担当
2008年ヴェネツィア建築ビエンナーレ出展。



Diller Scofidio + Renfro

2005-2007 Redesign of Lincoln Center for the Performing Arts  (劇場複合施設/ New York, USA)
___複合施設内の複数のプロジェクトにおいて概略設計から実施設計までプロジェクトチームメンバーとして担当
AIA New York Design Award, AIA NewYork State Merit Award, New York Construction Best Cultural Project Award (2009), AIA Honor Award(2010) 他、受賞。 New York Times, Wall Street Journal, New York Sun, Playbill Arts 他、掲載。
2007 601 W26th street  (オフィススペースのリノベーション/ New York, USA)
___概略設計から施工監理までの全工程をプロジェクトチームメンバーとして担当。
2007 277 Mott street (タウンハウス/ New York, USA)
___基本設計および実施設計をプロジェクトチームメンバーとして担当
‘Architecture in the United States’(Taschen, 2006)掲載。